cafeカワマタ ____ |
ペーパードリップを中心にまとめてみました。 FUJI ROYAL 1kg釜で焙煎しています。 |
今日の抽出
|
コーヒーの淹れ方は、十人十色です。百人いれば百色です。当ホームページ、様々な淹れ方の中の一例としてお読みいただけたら幸いです。味の好みは人それぞれですから、誰の淹れ方が正解とか正しい方法ということはないと思います。 淹れるお湯の温度も、85度という人もたくさんいますし、私のように95〜98度という者もいます。良く沸騰させてから冷ますという人もいます。粗挽きが好きな人も、私のように細かめが好きな者もいます。湯温も様々、粉の粒度も様々、それぞれ好みで組み合わせれば良いです。お湯の注ぎ方も、割と高い位置から勢い良く注ぐ人もいれば、私のようにコーヒーの粉の表面近くから出来るだけ細く静かに注ぐのを好む者もいます。豆もニュークロップが良いという人がほとんどですが、中には何年も枯らしたビンテージ?ものが良いという人もまれにいます。 このように、人様々ですが、これらの要素は、味を左右する要因になっており、好みよって組み合わせが無数に近く存在し、百人百様になります。ただし、コーヒー豆は焙煎してあまり日にちが経過しないうちに使い切ること、挽いた粉は早めに淹れる、あるいは淹れる前に挽くのが良く、蒸らしをきちんとやる、ということを否定する人は、ほとんどいないと思います。 従って、「焙煎後、あまり日にちを置かないで使い切り、淹れる前に挽く、あるいは挽いた豆は早めに淹れる。そして、蒸らしをきちんとやる。」ということを基本にして、それ以外の条件の組み合わせは、自分の好みで探し求めれば良いと思います。でも、「焙煎してあまり日にちが経過しないうちに使い切ること、淹れる前に挽く、あるいは挽いた粉は早めに淹れる」ということも、いつ焙煎した豆なのか分からないことが多く、また、自分で挽いてまでは…という方も多く、現実的には難しいかも知れません。 美味しいコーヒーを淹れるポイントを一つ、と言われたら、やはり、 1.「淹れる前に挽く」です。 ミルをお持ちでない方は、先ずは手回しのミルを、是非。2,500円くらいで買えます。 淹れる前に挽くができないので、次に重要なのは?と言われたら、 2.「蒸らしをきちんとやる」です。 さらにもう一点と言われたら、フィルターの内側のコーヒー粉の壁を壊さず、 3.「細く静かに液面を上げずに注ぐ」、でしょうか。 以上、要旨です。ただ、抽出コーヒーの味は、80%くらいは焙煎豆そのものに依存し、残りの20%程度が淹れ方に依存するという感じですから、淹れ方などよりも、先ずは、ご自身で美味しいと思われる焙煎豆を手に入れるべく色々な店の豆を試すことをおすすめします。美味しい焙煎豆であれば、淹れ方が適当でも美味しいのであるし、上手く淹れれば更に20%増し、ひょっとしたら50%増しくらい美味しくなるはずなのです。 <はじめに、要旨>を、最後までお読みいただき、ありがとうございます。ここまでお読みいただいたら、もう、以下の本文はお読みいただかなくても良いかもしれません^^ |
美味しいコーヒーの入れ方の基本は?
2.中細挽きを基準にして挽き、その前後の粗さを好みで選んで下さい。ナイスカットミルの目盛りで2.5〜3.5くらいです。細かくすれば苦味・コクが増し、粗くすれば苦味が押さえられてすっきりした方向になります。粉の量は、1杯分の抽出量を100〜120ccとして、2杯淹れるときは20gで、1杯では12g、3杯の時は27gくらいを基準にし、自分の好みの味になるように粉の量を増減すれば良いです。
3.コーヒーのいれ方で、次に重要なのは、湯温、蒸らし、抽出時間、の3点です。湯温は、95〜98℃。蒸らし時間は、30〜40秒。抽出時間は、蒸らしの時間を含めて、3〜4分で、1杯でも、3杯でも、この時間で抽出するようにします。 お湯の温度については、さまざまに言われています。高い温度で淹れてみたり、低い温度で淹れてみたりして、ご自身の好みで選べば良いでしょう。95〜98℃のお湯で淹れると、抽出されたコーヒーはちょうど飲みごろの温度になります。85℃前後の温度のお湯で淹れると、抽出されたコーヒーはちょっとぬるめです。私は95〜98℃のお湯で淹れた味が好きなだけでなく、あったかいコーヒーが好きなのですが、たまに85℃くらいのお湯で淹れて飲んだりもします。
4.もう一点、美味しいコーヒーのいれ方で重要なのは、お湯の注ぎ方です。お湯は出来るだけ細く静かに、落ちるお湯で粉が掻き回されないようにし、液面を上げ過ぎないことです。また、紙フィルターの内面に付いているコーヒー粉の壁を壊さないように、紙フィルターの内面近くにはお湯を注がないことです。淹れ終わった後にコーヒーの層がV字状に凹んでいませんか?もしV字状に凹んでいるようでしたら、液面を上げ過ぎている証拠です。
以上が、ペーパードリップによる美味しいコーヒーのいれ方の基本です。
|
ドリッパーの選定は?
紙フィルター用のドリッパーは、何を選べば良いでしょうか?
V形のフィルター
金枠式ドリッパー
|
mitoぐるめ@式ドリッパーを作ろう
松屋式の金枠のドリッパーを使ってカリタなどの普通のサーバーで淹れると、サーバーの口の内側と紙フィルターが密着してしまって抽出液が溢れてしまうということが、必ずではありませんが起きることがあります。そのため、松屋式のドリッパーは専用のサーバーで淹れなければならないのですが、専用のサーバーは値段も高いし、入手も面倒です。 そこで、普通のサーバーやポットでも溢れることがないように工夫しました。 松屋式の5人用金枠ドリッパーは支えの針金が4本なのですが、写真は中間に1本ずつ増やして8本にしたものです。 増やした4本の支えがサーバーの口に接触し、元々の4本は右の写真の様に内側に曲げることによってサーバーの口の内側と紙フィルターの間にギャップを作り、抽出液が溢れるのを防いでいます。しかも、元々の4本は内側に曲げてあるためにフィルターの下半分くらいが絞られていていることによりコーヒー粉の層の高さがオリジナルより高くなっていてお湯が通過する距離が更に稼げ、1、2杯抽出でもコクを出しやすくなっています。コーヒーカップに直接抽出することも出来るので便利です。直径1.2mmくらいのステンレスの針金をホームセンターなどで買ってきて、ペンチを使って簡単に作れます。元々の金枠へは下の写真の様に巻きつけています。針金の切り口は尖っていますので、ヤスリで丸めるようにして下さい。松屋式金枠ドリッパーを使われている方は試されてはいかがでしょうか。名付けて「mitoぐるめ@式ドリッパー」です^^。細かい作業はどうしても苦手という方は、「管理人へのページ」からご連絡いただければ加工してさし上げます^^。これまでいくつも作って上げています^^v 1杯抽出が難しくなく淹れられます なお、写真の様に、紙フィルターをより鋭角的に折ると、コーヒー粉の量が同じでも粉の層が厚くなり、1〜2杯くらい淹れる時にコクを出しやすいです。右の写真は、15gの粉で、大きめのカップに直接、170ccを抽出した写真です。15gの粉でも層の高さが稼げます。1杯抽出でコクを出すのは難しいと言われますが、普通に、難しくなく淹れられます。試してみて下さい。3〜4杯の抽出でもこの様に折った方が良いように感じます。鋭角的に折った紙フィルターでも問題なくドリッパーにセットできるのは、ドリッパーの支えの針金が1本おきに内側に曲げられているからです。 右の写真は、松屋式の10人用の金枠ドリッパーです。ただ、ちょっとだけ手を加えてあります。松屋式の10人用の金枠ドリッパーは支えの針金が6本なのですが、その針金を1本おきに内側に曲げてあります。5人用は支えの針金が4本でしたので新たに4本を加えましたが、10人用は6本なので6本のうちの3本を内側に曲げればフィルターの下の方を絞ると同時に、普通のサーバーで淹れてもフィルターとサーバーの内側にギャップが出来て抽出液が溢れないようになっています。10人用は2〜3杯淹れるにはちょっと大きいですが、手直しが簡単ですので10人用を買われた方が良いかも知れません。10人用のドリッパーで1〜3杯用の紙フィルターを使って淹れる場合は、写真の様に四角に折ってセットすると紙フィルターの収まりが良いです。 |
蒸らしとは?
ドリップでコーヒーを淹れる場合には、蒸らしという工程が非常に重要になります。蒸らしをしないで淹れてみて味の違いを比べれば明らかです。蒸らしという作業は、ドリッパーにフィルターをセットし、コーヒー粉を入れた後、その粉を蒸らすというか、湿らすと言った方がよいかも知れませんが、抽出液がドリッパーから僅かに滴り落ちるくらいのお湯を粉に注いで、濃い抽出液の中に粉を一定時間保持することです。この時間が、大体、30秒〜40秒です。この蒸らしの過程で、コク、旨味、甘味の大部分がコーヒー粉の中からお湯の方に移動するようです。蒸らしの過程で、60〜70%の成分が抽出されてしまうと考えて良いかも知れません。
右上の写真は2杯分の蒸らしの状態を撮ったものです。
ネルドリップで淹れる場合も、蒸らしの必要性と方法は紙フィルターの場合と全く同じです。右下の写真は、ネルドリップ3杯分の蒸らしの状態です。 ところで、ドリッパーにお湯を注いだ時に、コーヒー粉の表面が、写真のように盛り上がってこなければ、その豆はあまり新鮮ではないと判断して良いでしょう。鮮度が落ちていると膨らまず、抽出液の保持があまり出来ません。
|
新鮮な豆ならば?
写真は、ネルドリップで3杯分の蒸らしが終わった後にお湯を注ぎ始めた直後の状態です。
蒸らしの時に一旦は膨らみますが、その後お湯を注ぎ始めると、細かな泡が吹き出して写真のようにプックリと盛り上がってきます。
|
お湯の注ぎ方は?
お湯の注ぎ方で大切なのは、お湯は出来るだけ細く静かに、落ちるお湯で粉が掻き回されないようにすることですが、粉が掻き回されると、ザラついた抜けた味になってしまいます。これは、コーヒー粉が掻き回されることによって、蒸らしなどを経て析出した成分がコーヒー粉(活性炭)に吸着されてしまうことによると推定されます。お湯を細く静かに、落ちるお湯で粉が掻き回されないように注ぐには、注ぎ口が大きいポットでは難しく、カリタの細口のポットが良いです。 |
お湯の温度は?
コーヒーを淹れるお湯の温度は、95〜98℃が基本です。この温度で淹れて、苦味、甘味・旨味、酸味といった味とは別に、渋いような苦味やえぐみ、濁ったような雑味など、嫌な味を舌で感じたら、その豆に何らかの問題があると考えた方が良いでしょう。95〜98℃を基本として、この温度より低い温度のお湯で淹れると、相対的に甘味が表に出てきて舌触りが滑らかな感じになります。反面、力強さやコーヒーらしさが弱まります。
写真はカリタのケトルに天ぷら油用の温度計を取り付けた状態です。蓋に空いている蒸気抜きの穴に温度計を挿入して固定しています。
既存の穴は径が小さいので少し大きくしました。温度計はスーパーで買ってきたごくありふれたものですが、測定部があまり太くないものを探しました。
|
温度計を取り付けよう
温度計の取り付けは、そんなに難しくはありません。必要なものは、先ず天婦羅油用の温度計、表示部が小さいものを探します。温度感知棒の直径が細いもの、それと特に注意しなければならないことは感知棒の長さです。長過ぎるとケトルの底に接触してしまいますので、底に接触しない長さのものを選びます。写真の温度計は、鍋のフチに取り付ける部分をグリグリやってスポット溶接をはがして外しました。この金具は、上下反転すれば鍋のフチに取り付ける部分を無理に取り外さなくても大丈夫です。最近は、デジタルの温度計が多くなって、アナログの温度計を置いていないホームセンターが多くなってしまいました。でも、やっぱり、カリタのケトルにはアナログの温度計が似合いますよね。それから、ネジと締め付けバンド、ホームセンターをうろうろして、感知棒の太さに合うバンドと、それを締め付けるネジを探します。それと、蒸気抜き穴が感知棒の直径より小さい時は穴の径を大きくするためにリーマが必要になります。リーマで穴を広げたときにバリが大きければ、バリをヤスリで削り取る必要があるかも知れません。後は、写真の様に温度計の感知棒をバンドとネジで固定するだけです。ネジで固定する時に、感知棒に付いているコの字の金具を圧縮しながらネジを固定します。そうすることによって、感知棒が固定されます。完全には固定されませんので温度表示部を見やすい方向に向けます。使っていると方向がずれますので、たまに向きを直して下さい。 温度計はけっこう便利です。試してみて下さい。これまでいくつも作って上げています。この方法は、カリタのケトルに限らず、蓋の上に蒸気穴がある湯沸しポットであれば他のものにも使えます。こういう作業はどうも苦手という方は、「管理人へのページ」からご連絡いただければ加工してさしあげます^^。 |
抽出時間は?
抽出時間は、2杯でも、3杯でも、蒸らしの30〜40秒を含めて3〜4分です。まあ、それほど厳密に考えなくて良いですが、急いて淹れないことが大切です^^。ドリッパーにお湯を注ぎ始めて、予定のカップ数のコーヒーが落ちたらドリッパーをポットから外します。ぴったりの量であれば、そのまま最後まで落とし切れば良いです。最後まで落とし切るとアクが落ちてしまうと言われたりしますが、アクならコーヒー粉の表面に浮いているはずですし、豆の品質が良ければそのようなことはありません。 |
3〜4分で落とすコツは?
ところで、3〜4分で落とすコツですが、例えば、3杯用のドリッパーで2杯分を抽出したい時は、ドリッパーの半分くらいの高さにコーヒー液面を保持するようにすれば、だいたい3〜4分に収まります。微粉の量やフィルターとドリッパーの密着具合などによっても落ちる速度が変わりますので、1、2度時間を計って3〜4分に収まるようにコーヒー液面の高さを調整すれば良いです。3杯分を抽出する場合には、それより1cmくらい高く液面を保持するようにすれば、3杯でも3〜4分に収まります。3〜4分に強いてこだわる必要はありませんが、抽出液が早く落ちないかって思いながら淹れていませんか?抽出液を出来るだけゆっくり落とそうという急がない気持ちが必要です。 V状の凹みが出来ませんか? ドリッパーから溢れるくらいにお湯を注いでいませんか?淹れた後にV状の凹みがコーヒー粉の中央に出来ている場合は液面が高過ぎです。次からは液面を上げないようにゆっくりお湯を注いで下さい。写真は2杯分を落としているところです。2杯分ですと、大体このくらいの高さに液面を保持すると良いです。
|
ネル用の受け台
ネルフィルターを使った抽出も、基本的に紙フィルターと同じですが、市販のネルフィルターはドリッパーを手に持ってお湯を注ぐのが普通です。
あるいは、ネルドリップ用の受け台(ネル用やぐら)に載せて淹れます。
ネルのドリッパーは、サーバーにそのまま載せて淹れるとフィルターで抽出されたコーヒー液が脇から溢れてしまいます。
|
コーヒー豆の保存方法は?
コーヒー豆の保存で注意しなければならない点は、@油成分の酸化(深いりの場合)、A湿気の吸収、B匂い(匂いが他のものに付いたり、他の匂いがコーヒー豆に付いたり)の3点と思います。浅煎りの場合は油成分の析出がないので、湿気と匂いを遮断して保存すれば、常温で6ヶ月くらいは大丈夫でしょう。浅煎りの豆の場合は保存食品的な考えで良いですが、深煎りの豆の場合は生鮮食品的な考えで保存すべきです。深煎りでも、気温の低い季節は焙煎後1ヶ月くらいは大丈夫です。深煎りの豆を焙煎後2ヶ月も3ヶ月もストックするということはすべきではありません。夏場には焙煎後1〜2週間くらいで使い切るのでなければ、〜3週間くらいなら冷蔵、もっと長い期間ストックするのであれば冷凍するのが良いでしょう。新鮮な焙煎豆を、1〜2週間分くらいの量を残して、写真のようなガラスの密閉容器に入れて冷蔵、冷凍します。
|
紙フィルターの湯通しは必要?
コーヒー粉をフィルターに入れる前に、フィルターを湯通しして紙臭さを取るというようなことが良く言われますが、現在市販されている酸素漂白の紙フィルターは紙の臭いを感じないレベルと思います。どうでしょうか?むしろ、酸素漂白の紙は最初に濡らさない方が、味的には結果が良いような感じです。紙フィルターで注意しなければならないのは、解放状態で保管していると、紙が湿気を吸って臭いが付いてしまうことです。面倒でも、密閉して保管しておいた方が良いと思います。 |
豆の品質とお湯の温度との関係は?
豆の品質と淹れるお湯の温度の関係について、おおまか、次のような傾向があるようです。
・ 高品質の豆(生豆そのものの品質が高く、焙煎が適切な豆)は、高い温度で淹れても、低い温度で淹れても、それぞれ美味しい。特に、冷めたときが美味しい。
冷めるとおいしくなかったり、高い温度で淹れると今ひとつだったりした場合には、豆の品質に何か問題があると考えて良いと思います。 |
どんな水が良いか?
コーヒーを淹れる水は、沸かす前の水を飲んで美味しいと思えばそのままの方が良いでしょう。最近は水道水も不味くなくなっていますが、塩素臭などの不味さを感じるようでしたなら、浄水器を通す必要があるでしょう。浄水器を通した水は無味無臭で美味しいとは感じませんが、少なくとも不味いと感じる成分は除去されています。水道水をそのまま沸かし、カルキなどを除去するために十分に沸騰させて、それを冷まして使うというということが良く言われています。しかし、この方法はおすすめできないです。浄水器を通した水でも沸騰させ過ぎると、そのお湯で淹れたコーヒーは不味くなるからです。 |
浄水器の選定は?
いろいろな浄水器が売られていますが、実際に買うとなるとどれにしたら良いのか迷います。分類すると、国内製品か、海外製品かに大きく分かれるでしょうか?国内製品は浄化機能のみの製品はもちろんですが、アルカリ水を作る機能など高機能な製品が多いです。一方、海外製品は浄化機能のみのシンプルな製品が多いようです。
|
淹れたコーヒー液の保存方法は?
コーヒー液を、長い時間、冷めることなく、味も落とさず保存するのは大変難しいです。30分位であれば、保温プレートにガラスのサーバーで大丈夫ですが、それ以上の時間となると、煮詰まってしまったりして味の劣化が避けられません。アウトドアや、出先でコーヒーを飲みたい場合は、携帯用の魔法瓶にコーヒー液を入れて行くことになるかと思いますが、この時に注意しなければならないのは、携帯用のステンレスの魔法瓶は、内部がステンレスのむき出しではなくて、テフロンコーティングが施されていることが必須です。テフロンコーティングが施されていない魔法瓶は、味の劣化が大きいです。テフロンコーティングが施された魔王瓶も、もちろん味は劣化しますが、未コーティングの魔法瓶と比べると、感じとして、劣化が半分、1/3位?です。
|
アウトドアで美味しいコーヒーを飲もう
ドリッパーを使わないで手軽にドリップコーヒーを飲む方法としては、写真左のカリタのかんたんドリップが代表的でしょうか。コーヒー粉が入っているものが広く普及していますが、お湯を注ぐ領域が狭かったりして案外とお湯を注ぐのに神経を使います。アウトドアでは、カップにセットするのも手間だったりします。もっと簡単なのはコーヒーバッグですが、あまり普及していません。
|
おすすめのコーヒーメーカーは?
円すいドリッパーのミル付全自動コーヒーメーカー(ツインバードのCM-D456B)です。ネット購入で、送料、支払手数料込み8,450円でした。
|
ツインバードのCM-D456Bに、こんな加工をしてみました。
お湯の注入穴が4つ一列に片寄って並んでいるため、お湯が部分的にしか注がれず、広い範囲に注がれません。そのため、豆を2〜3割り多く使わなければならなくなっていることが気になります。豆がもったいないです。そこで、少しでも改善しようと、左の写真のように新たに3つの穴を開けてみました。ドリルで穴を開け、バリを丁寧に取りました。
|
ま と め
<はじめに、要旨>と重複するかもしれませんが、もう一度、箇条書きでまとめてみました。
|